映画「死が美しいなんて誰が言った」の裏側: Stable Diffusionを活用した新時代の映像制作への一歩

本日12月22日より公開される「死が美しいなんて誰が言った」。この注目作品は、映像制作の新たな地平を切り開いた一作として話題を集めています。その秘密は、画像生成AI「Stable Diffusion」の活用にあります。

本作の中島良監督は、実写映像制作のベテランであり、最近ではバーチャルプロダクション分野でもその才能を発揮しています。本作で初めてAIを映像制作に取り入れた中島監督に、その経験を伺いました。

Stable Diffusionとの最初の出会い

今年4月、中島監督は Stable Diffusion を採用する決断をしましたが、最初の課題は環境設定でした。限られた予算の中でローカル環境を構築し、AIを動かすまでの道のりは険しかったとのこと。

選ばれた理由:人間味ある表現力

Stable Diffusion を選んだ理由は、その繊細な表現力にありました。キャラクターに命を吹き込むために、image-to-image の変換機能を駆使し、一層のリアリティを追求しました。

挑戦と工夫:AIの限界を超えて

Stable Diffusion を使う上での難点は、画像の一貫性の維持や、特定のキャラクターへの適用の難しさでした。しかし、これらの課題をクリエイティブな工夫で克服し、映像に深みを加えることに成功しました。

AI映像制作:単なるツールではなく、アートの一環

生成AIを使った映像制作は、単にプロンプトを入力するだけではありません。中島監督によると、カメラマンやアニメーターの熟練した技術が、AIの力を最大限に引き出し、魅力的な映像を創り出します。

技術の融合:映像制作の新しい地平

「死が美しいなんて誰が言った」は、生成AI、VR、モーションキャプチャーなどの先端技術と、実写の映像制作ノウハウを組み合わせた70分のアニメーション作品です。この作品は私たちの想像力を刺激し、映像制作の未来を感じさせます。ぜひ劇場でその革命的な映像体験をご堪能ください。

監督: 中島良

映画「俺たちの世界」で第29回ぴあフィルムフェスティバルにて審査員特別賞を含む3賞を受賞。翌年同作品にて、ニューヨーク・アジア映画祭で最優秀新人賞を受賞。代表作に映画「なつやすみの巨匠」「アパレルデザイナー」実写映像の演出とともにモーションキャプチャースタジオを運営。実写とアニメーション制作の垣根がなくなるという映像制作の未来を見据えた取り組みを行なっている。「アパレルデザイナー」

Previous
Previous

速さと芸術が交差する瞬間:SDXL Turbo が彩る W 大阪の Xmas インスタレーション

Next
Next

Stability AI Developer Platform APIでStable Video Diffusionが利用可能になりました